交換用ガラスを選んでみよう!!
選んでみよう!!
とか適当にあおっている?けど
見た目も変わるし、「防水?なにそれ?」とかに
なりかねないから自己責任でやってよね。
という趣旨の猛烈に無責任なブログなのでご理解いただきたい。
一応、私の考え方は示しておく。
ガラスを選ぶポイントは形状・サイズ・素材
これさえ押さえれば自分でガラス交換をしたり
純正以外のサファイアガラスに交換したりも楽勝!?
●形状
ガラス風防の形状は、実は重要な要素だ。
まず、形や時計側の構造によっては
そもそも付け換えられないリスクがある。
なぜなら時計の針等と干渉する場合があるからだ。
特にセイコークラウンなどの非防水系統は
文字板もドーム状になっていたり針もそれに合わせて
湾曲させていたりしていて、風防もそれに合わせて
ダブルドーム(断面がアーチ状)していないと取り付けても
針にぶつかったりして時計が動かないのだ。
その上、時計の見た目に大きく影響する。
同じように思うかもしれないがドーム風防を
ボックス風防に換えるだけでも全然違う印象になる。
主な風防ガラスの形状としては以下のようなものか
雑なイラストはガラスの断面のイメージね
@フラット
(文字通り真っ平 汎用なら他の形状より総じて安い)
AとかCフラットで片側面取り
(外側の面がとられているオールドセイコーに多い)
Bドーム
(シングルドーム 凸レンズのような)
Dドーム
(断面がアーチ状 ダブルドームとかデュアルカーブとか)
Eボックス
●サイズ
・・・そしてガラスのサイズ
形状の選択ができればあとはサイズだ。
ここでは円形ガラスのみ。楕円や多角形は論じない。
円は相似するから、厚さ・直径が要素であろう。
厚さは、強度や見た目に影響する。
極端な話、薄型ドレスウオッチに分厚いガラスは不格好。
ダイバーズにペラペラのガラスだと不安すぎる。
いやいや、これは私の主観に過ぎない。
つまり、多少の誤差は個人の許容範囲の問題だ。
直径は、そもそも取り付けられるかどうかに影響する。
ちなみにガラス風防の直径は、私は以下のフローで調査する(セイコーの場合)。
セイコーなら【純正の型番】がわかれば勝利だ。
※ セイコーの風防の型番の最初の3桁は00.0oを示す。
(例)キングセイコー 5626-7000ガラス型番300V04GNS0
→ 直径30.0oのガラスとなる
・http://boley.de/referenz 海外サイトだが使える
型番を入力すると純正の外装品番がわかる
一部対応していないものもあり
・有名サイトのページ内検索をする
有名ブログにまとめて掲載されていたりする(感謝)
・グーグル大先生にお願いする
→ 型番 ガラス(風防) 交換 とか 型番 ガラス(風防) 径 o
→ 型番 ガラス(風防) 直径 o とかで検索してみる。
→ ヤフオクの過去出品の説明書きとか画像キャッシュとか
そういったものからヒントを得ることもあるので画像検索も利用する
→ 具体的に29.6oとか入力して検索してみる
→ あるいは
型番 GLASS DIAMETER とかで海外サイトに引っかかるか確認
海外の(日本の)時計のファンは多い
・ノギスで実測
基本的に取り外して計るため
面倒だし、破損リスクがある最後の手段
●素材
形状とサイズを特定できれば
ガラス、人工サファイア、プラ好きにしてください。
ちなみに私事であるがガラス交換において
最も困難と思うことは、ガラスパッキンの調達だ。
メーカー純正が調達できればベスト。
理由はサイズや素材の選択が難しいため。
ガラスを選ぶみたいに簡単にはいかないくせに
取り付けの際にものすごい存在感を示す。
しかも、防水性にも影響ありだ。
いっそ、接着するなり、コーキング打つなり
したほうが手っ取り早い(マジです)。