おそらくこの機種はセイコーの中でもトップクラスの
某サブマリーナー風の時計だろう。
セイコーにはほかに人気のダイバーがたくさんあるからか
不人気モデルだ。
隣は、夏にNATOで使用して、整備していたrolex 14060mだ。
まーこの二つベゼルのデザイン・インデックス・ケース形状は同じ。
なんで今更こいつなのかと言えば
だいぶ前からTUDORブラックベイ36oを
購入しようと思っていた。
それがこれの購入に至ったもともとの原因だ。
取り回しやすいサイズのダイバーを探していたら
いつの間にか手に入れていたのだ。
肝心のセイコーのほうの作りだけど
タイトルにダイバーとあるが正確には
セイコーのこいつはダイバー仕様ではない。
ねじ込みりゅうずに10気圧防水で
両方向回転ベゼルという面白い仕様だ。
まー安物だが、侮れない出来栄えだと思う。
不満はと言えば・・・
針が短い、りゅうずが小さめ
ガラスがサファイアではない、ベルトが巻き板ブレス。
それくらいだろう。
つまり欠点はほとんどない。
りゅうず以外は容易にどうにでもなるからだ。
すでにこいつもサファイアガラス化と無垢ブレス化をしている。
中身はセイコーの7S26。
ランク的にセイコー5同等とみて間違いないが
なぜか、セイコーの廉価機械式の旗印である5のマークがない。
その理由なんかはどうでもいいが、おかげで
文字板がシンプルで非常にすっきりまとまっている。
こんなにも安くてかっこいい時計があるのだ!
これがいいんだよ。だからセイコーはやめられない。
しかも、狙ったのかメーカー・駆動方式・防水仕様と
本家とまったく同じ並びのロゴ配置をしている。
公認クロノの能書きがある分
隣の本家のほうが文字板上はうるさいくらいだ。
こうしてみると14060の方が14060mより
シンプルでよいのではないかとさえ思える。
安いとはいえこのセイコー・・・
この手のダイバー風ウオッチとしては及第点の仕上げだ。
それに加えて、こいつはミッドサイズでベゼル径37.5o。
作りの粗が目立たないのだ。
同クラスでもサイズが大きいだけで仕上げの粗が目立つ。
ケースはベゼルよりほんの少しだけ張り出しているので
38o径と言ってもいいのかもしれない。
いわゆる6Rのアルピニストサイズで、私には非常に使いやすい。
ダイバーは40o台中盤でもOK的なサイズ感のトレンドにシフトした
現在において、これは私にとっては貴重な品だ。
セイコー5のダイバー風やちゃんとしたセイコーダイバーを
いくつか使ってみたことはあるのだが
細腕(手首回り17.5cm程)の私にはデカアツ、重い、ベルトが太いで
どうにも使用しつづけるのに堪えられなかったのだ。
結論は、本気のダイバーはいらない。
私にはタウンユースが前提のダイバー風ウオッチでいいのだ。
隣の本家もダイバー風みたいなもんだろう。
どちらも私にはぴったりの時計ということだ。
そしてこのセイコーのダイバー風時計は
腕に着けると存在感を出しつつ、軽快な着け心地を実現してくれる。
数字以上のサイズは感じると思うし
現に隣とそんなに大きさ変わらないでしょ?
おそらく手首回り16〜17cm位の方も、うまくフィットするだろう。
ただしNATOベルトを使うとややサイズ的に物足りない感じになる。
視覚的な効果だろうか?
それで、NATOでサブを運用していたわけだ。
また、手首が太い方にはもう少しボリュームがあっていいだろう。
かっこいい本物のダイバーが似合うのではないか。
米株価暴落したら買います。87/97/2008と10年おきにありますから、そうすれば資産価格は下がるでしょう。
ブラックベイは実は私も狙っていますが、まだ買いません。チュードルはお買い得ですし、ブラックベイは10年後はロレサブのようにアイコン化すると思います。
いま、バンコク行ったときに暇があれば買いたいなと思うのは、オリエントのブラックレーベン2です。
https://www.youtube.com/watch?v=q1ebr2VgUuc
ロレサブ、ブラックベイレッド、オリエントブラックレーブン2を比べると、まさに価格差通り。
この差分かる人は少ないとは思うが、差が明確にある。
ただ、レーベン2はアメリカ向け生産で日本では手に入りにくいし、ロレサブの2%で買えるのでやっぱり欲しいとは思う。
しかし、ブラックベイとロレサブを比較すれば、やっぱりロレサブがずっといい。価格差ほどの差があるのかないのかはわからないが。
セイコーのサムライですが1)6R15でなく、格下の4R35を使った点、2)竜頭にサインがないことが気に入りません。
実は私が保有しているタートルも4R36で竜頭サインなしです。
実用には良いのですが不満に思っているのでサムライは買いません。レーブン2はサイン入りだったと思う。
しかし、ブラックベイに比べると明らかに安っぽいし、ブラックベイとロレサブ比べると明らかにロレサブが良い品物です。
繰り返しになりますが、差は明らか!しかし、これほどの価格差に値するか?ここはみなの疑問だと思う。
サインを入れるコストなんて数千円程度じゃないかと思うのだが・・・レーザー機械を日本からマレーシアだかに運送するコストを省いたセイコーの経営に疑問を持っています。どの世界でも小さな違いが購買意欲を決します。
こんばんは。
本物には本物のかっこよさがあると思っています。私は残念ながら本物には選ばれなかったとのだと考えています。
使ってみると○○風もいいものです。何より安価で済みますし。
こんばんは。
ロレ、チュードル、セイコー・・・違いはありますよね。
チュードル独自の路線がいいです。ノンデイトがあったりしますし。
ブラックベイの黒79220nなんか完全にストライクゾーンに入っています。
セイコーの大衆ラインものは価格帯のせいか、私は中身のムーブメントはあまり気にならないみたいです。
ある程度の価格帯ですと、りゅうずは仕上げもそうですが仰るようにサインはあってほしいと思います。無印だとちょっとがっかりします。