金無垢時計を探せ!!
今回は主にオクの話。
ざっくりとだけど
時計のケースの素材で金無垢と言えば
18金などを利用して作られたケースのことを言う。
キャップゴールド、ゴールドプレーテッド、ゴールドフィルド、SGPなどは
早い話がベースになる金属に金を貼ったりメッキしたものだ。
表面のみ金を利用していることが金無垢との大きな違いだ。
もちろん金の厚みや元となる金属への貼り付け方などが
違うのだが、この項ではメッキと一括りにさせてもらう。
以下、全部自己責任にて運用されたい。
某オークションでは素人臭い出品者が
金無垢と知ってか知らずか、適当に出品している
場合が、いまだによくあるのだ。
特にCAL.5××あたりのオールドオメガ。
もちろんすべてのケースがその通りではないし
確証なく落札して、実は違いましたといわれても私は知らないよ。
自己責任でやってもらう前提で、行ってみよう!
オールドオメガのメッキと金無垢の違いの見分け方は簡単。
見るべきはケース裏だ。
裏蓋がメッキはステンレスの銀色なのだ。
金無垢は裏蓋までが全部金色なのだ。
スクリューバックの開閉時などにメッキがはがれるのを
嫌ったのだろうか。
そして総金色の裏蓋だったなら、刻印を探すのだ。
ラグ足の裏面などにある、少しへこんだ部分だ。
これを見つければかなり高い確率で金無垢と言っていいだろう。
画像では見づらいがこういった刻印が目印だ。
もちろん、ラグ足だけではなく目を皿のようにして
全体を探すのだ。
さらに緑青の有無や、ケースの傷の様子から
金無垢かどうかを推測していくのだ。
傷からベースメタルがのぞいていればウオッチから外すのだ。
重さが記載されていればそれも大いに参考になる。
ちなみにオールドセイコーのクロノスなどの
非防水系金無垢はあまり肉厚とは言えず特に裏蓋は
指で押すとペコペコへこむのだ。
いまだに某オクではタイトルや説名に18金・金無垢と入っていない
隠れ金無垢が出品されている可能性がある。
だから金色のオールドオメガは片っ端から裏蓋を見ていくのが良い。
そしてこの「傾向」はオールドインターやオールドロンジンにも言える。
その他のスイスオールド時計にも当てはまるかもしれない。
そして業者や一部の時計ヲタはこのことを知っているのだ。
それなりの戦いになるかもしれない。
※なんでこんなことを教えるかって?
それは私が時計趣味から上がったからだ。グッドラック!!
数年前、伯母の遺品整理をした時、古い金製品が結構ありました。相続の問題もあるので法定相続人である叔母に一任しましたが、その後の金相場高騰を考えると良い小遣いになったと想像します。それから、難病を抱えていたKS5626-7200ですが、埼玉県内の時計屋さんに入院して、無事に完治しました。最近はこればっかりしてます。
金メッキと金無垢ではどの位、価値がちがうものでしょうか、金の重量分だけ?
それにしても、ヤフオクで費やす時間の方が惜しいと思いますが、時計中毒は完治しないと欧米では言われています。私もどんどん時計が増えていますが、理想をいえば10個以内に収めたいものです。が、今は無理と自覚しています。
時計を集める人は寂しい人という印象を受けます。私以外は。(笑)
最近、セイコーSBDC033を購入しました。
http://ninjafighter.blog.fc2.com/blog-entry-2322.htmlSUMOの文字盤は綺麗なのでカスタムベースと考えています。
いま、地上40Fのマンションの34Fに住んでいるのですが、引っ越しの時に、剣抜き、ロディコ、ドライバー等々のはいったバッグが無くなった(盗まれた)ので今は自分でカスタムをする気がしませんから、時計屋に頼むつもり。しかし、ユーチューブなどみてると自分でもできそうです。針とダイヤルは自分で変えたこともあるし。
コメントありがとうございます。
ついにキングが帰還されたんですね。ベルトは金属製ですか?
最近特に寒くなってきて、古い時計でも遠慮なくできるようになっており私もうれしい限りです。
こんばんは。
おっしゃるように道具さえある程度揃えれば、外装周りの交換は、簡単にできるとおもいます。
道具がとられたのは残念です。お金になるのでしょうね。
リンク先拝見しました。
やはり6r搭載となると7Sや4Rよりがっちりと作られているように見えました。
ちゃんとつくりつつもヒエラルキーを構築するセイコー。さすがです。
ついさきほど、金無垢のロードマーベルを落札しました。予想より安く落札できました。
この記事がきっかけですよ。(笑)
しかし、11月から散財が続いています。
カスタム時計は保有者の「色が付いてしまっているので価値はなくなるんですが、金無垢ロードマーベルの価値は多少の変動はあっても、そんなに下がらないと思っており、将来、飽きたら換金できると思うのでこの記事の影響もあり思い切っていきました。
CGやGPSはあっても金無垢の腕時計は初です。懐中時計の14Kの金無垢はあるんですが、18Kは初です。
オメガの方は、金無垢よりも、ビンテージオメガの方へ眼がいっています。バースイヤーのΩが欲しいのですが、いまの売り手の提示価格は高いと思うので入札しないと思います。ビンテージオメガは割安と思っています。雰囲気ありますもん。ではまた。
11月から散財しまくりです。しかし、日本在住者のボーナス前にいいものが落札できました。こっちはボーナスがもらえるなら2月の旧正月前です。
ベルトはセイコー製のエナメル風革ベルトです。ちょっとミスった感があるので、次回はバンビのワニ革風のに変えてみようと思ってます。その前にもう一個のKS5626-7113のベルトがヤバい事になってるんで、優先順位としてはそちらが先になりそうです。最近、近所のカインズの時計ベルトコーナーが改装で充実したので、そこで買おうかと思ってます。
(o|o)
全色コレクションしたいというタートルマニアはそのままにしておくか、風防をドームサファイヤにするか悩むかもしれません。
わたしとしては、グリーンタートルが綺麗だと思いますが、限定なのでもう市場にはでないはず。SKXコンパチのグリーンタートル文字盤がでてくれば、落札したいが、こっちもかなり限定のようです。
http://seikousa.com/collections/prospex/
ロングパスというか
かなり遅くなってしまいすみません。
カインズで時計コーナーがあるのですか?ホームセンターはもっぱら工具やら道具系統ばかりを気にしていたので盲点でした、勉強になりました。
復刻3rdかっこいいです。
漠然とですが現代的だなあと。。
有楽町のビックカメラに実物があって試着させてもらいました。私にはオーバーサイズだったので諦めました。ボーイズがどうも適正サイズなもんで。
ところで、馬鹿にされるでしょうが、オマージュのシュタインハルト・オーシャンワン・39をついクリックしてしまいました。ビンテージ39よりもベゼルが良さそうだったので、つい、ちょっと恥ずかしいオマージュを購入しました。(笑)
今年はシュタインハルトがダイバーの39ミリ市場を荒らすような感じがします。たぶん、オーシャンワン、ビンテージミリタリーに続いて、どんどん39ミリを出してくるでしょう。
あと、私は価格次第ですが、現時点で今年の7月頃にSMDC051(modern interpreted62MAS)を購入したいと思っております。
あとはTNHのスノーフレーク。
もうこれで止めようと思います。
SMDC051!
これかっこいいんですね。1STダイバーの現代解釈ですか?この手のってデザイン劣化しますけど、これはいいですね!
また、TNHではなく、NTHでした。竜頭の刻印が光る時計は初めてです。マイクロブランドだからこの型番はディスコンです。
nth(NOD TO HISTRY) http://ninjafighter.blog.fc2.com/blog-category-26.htmlhttps://watchgauge.com/collections/all
こっちでした。NACHENは
https://www.youtube.com/watch?v=GchfsS_DY84